スポンサーリンク

【GitLab】グループとプロジェクトの作成方法

どうもIbukishです。

GitLabのアカウントを作成したあと、実際にリポジトリを作成してソースコードの管理をするにはグループとプロジェクトの作成が必要です。

GitLabでのアカウントの作成方法は以下の記事を参照ください。

今回はグループとプロジェクトの作成方法を紹介します。

【GitLab】 グループとプロジェクトの作成方法

GitLabにはグループとプロジェクトが存在します。
まずは簡単にグループとプロジェクトの説明をしようと思います。

グループは便利な機能で、単純にリポジトリをグループで管理することが出来ます。
また、ユーザー権限の設定をグループで設定することが可能です。

ですので同じ会社に努めており、同じGitLab上にユーザーを作成していても、アクセスできるリポジトリの制御が可能になります。
多くの案件を抱えている場合にはこのグルーピングは非常に使えると思います。

イメージはこんな感じですかね。

GitLab groupのイメージ

ユーザー単位で設定できるのは便利ですね。プロジェクトの移動があっても設定変更だけで簡単に制御を変えられますね。

プロジェクトはリポジトリのことを指していると思って問題ないと思います。GitLab上ではリポジトリのことをリポジトリとは呼ばずプロジェクトと呼びます。

では、まずグループの作成方法を紹介していきたいと思います。

GitLabでグループを作成する方法

まずGitLabにログインします。
ログインすると以下のような画面になっていると思いますので、赤い枠で囲ったどちらかをクリックしてグループを作成します。どちらから作成しても全く違いはありません。

groupの作成方法

Create(New) groupを選択すると、以下のような画面に遷移すると思います。
以下の画面に移動すると、必要な情報を入力していきます。

group情報入力画面

細かいことを考えたくないのであれば、グループ名だけ入力すればOKです。
画面下側のラジオボタンは作成するグループをプライベートなものにするか否かの選択です。
自分は後々色々な権限で操作試してみたいと考えているのでPrivateを選択しました。

入力が完了すると、Create groupをクリックすれば作成完了です。
以下のように表示されると思います。
なんとまあ簡単なこと。

Group作成後の画面

グループの作成が完了したら次はプロジェク(リポジトリ)の作成ですね。

GitLabでプロジェクト(リポジトリ)を作成する方法

groupからプロジェクトを作成する方法

最初の画面からプロジェクトを作成する方法

プロジェクトを作成するには下図の赤枠で囲った箇所のいずれかを選択することで作成が可能です。
先程グループの作成が完了した画面にいる場合は左の画像と同じ画面にいるのではないでしょうか?

Create(New) projectを選択すると以下のような画面に遷移すると思います。

プロジェクト情報入力画面

画面上部のタブを見ていただくと分かるように、プロジェクト作成の際はゼロから作成するだけではなく、テンプレートを使って作成したり、外部からインポートして来たり、CI/CD用のプロジェクトを作成したりすることも出来ます。

今回はシンプルにBlank projectから作成しようと思います。
こちらもグループの作成と同様で、名前さえ入力すれば作成出来ます。

ただ気をつけたほうがいいのが1点あります。
それは画像の赤枠で囲われた部分です。これはInitial commitをしておくか否かの設定になります。
Gitでリポジトリを作成する際はInitial commitは重要になります。Gitではリポジトリを作成しただけではmasterブランチは作成されません。なので最初にコミットを入れてmasterブランチを作成する必要があります。
ここでチェックを入れるとInitial commitを作成してくれます。ですので、「他のリポジトリからソースコードを移してくるためにリポジトリを作成した」とかではない限りはチェックを入れることをおすすめします。

必要な入力事項を入力し終えたら、Create projectを押下します。
これで作成は完了です。ほんと簡単ですね。

プロジェクト作成後の画面

実際にグループ内にプロジェクトが作成されているのか確認しましょう。
下図の赤枠、GitLabのアイアコンをクリックしてください。

グループとプロジェクトの作成完了確認

先程作成したグループとプロジェクトが表示されていますね。
無事に作成が完了したようです。

いかがでしたか?ほんと簡単に作成できますよね。
開発に作業の実施に向けて着実に進んでいる感じがします。

後はSSH Keyの設定とMacにGitをインストールしてcloneすればGit関連の設定は終わりです。
この辺りは別記事で書こうと思います。

参考になりましたら幸いです。

Git
スポンサーリンク
ibukishをフォローする
スポンサーリンク
ibukish Lab+

コメント

  1. […] 【GitLab】グループとプロジェクトの作成方法どうもIbukishです。GitLabのアカウントを作成したあと、実際にリポジトリを作成してソースコードの管理をするにはグループとプロジェクトの […]

  2. […] 【GitLab】グループとプロジェクトの作成方法どうもIbukishです。GitLabのアカウントを作成したあと、実際にリポジトリを作成してソースコードの管理をするにはグループとプロジェクトの […]

タイトルとURLをコピーしました